大逆転

ダメな上司を見返したい若手社員が営業を学ぶべき理由

この上司、頭大丈夫か?
令和なのに昭和の価値観を押し付けてくる無能上司が嫌い

上司ガチャに失敗したサラリーマンのみなさん、今日もお仕事お疲れ様です。

  • なんで、この人が管理職をやっているのかわからない
  • この上司の嫌われてるセンサーは、ぶっ壊れているのか
  • セクハラ・パワハラ・モラハラ、どれで訴えてやろうか
  • 上司と関わらなくてよくなれば自分の人生は、もっとよくなる

上司ガチャに失敗したとき若手社員ができる対処法

  1. 会社をやめる
  2. 部署異動を申し出る
  3. 反乱を起こす
それができれば、こんなブログなんて読んでねーよ

ごもっともな意見です。今挙げた項目を実現するためには、いくつかの項目をクリアする必要があります。

合わない上司に当たるごとに転職をしていたらキリがない

会社を悪くいう人の中には、自分自身が「無能」なことに気がついていない人がいる
そもそも、その業界や職種が、あなたに合っていないのでは?

上司ガチャ爆死の話題が出たときに、その反論として必ず

  • あなたが無能だ
  • 上司が部下ガチャ爆死論

これが出てきます。

このガチャガチャした議論はいったん横に置いて、話を進めたいと思います。
どんな仕事でも突き詰めると「人間が複数人集まって1つの作業を進めること」と素因数分解できます。

人間が集まれば悲しいことに相性の善し悪しは必ず生まれます。

自分にぴったりの職場を探すんや!

と意気込んで転職を繰り返すと、どんどん条件の悪い仕事に落ちていきかねません。

ここで、有りがちというか平凡な結論に行き着くのですが、結局のところ周りが変わるより自分自身が変わった方が生きやすいのです。

何が何でも今の職場を離れたい

そんな方は、ひとまず世の中に、どんな仕事があるのか調べてみましょう

合わない上司は社内政治と実績で攻略すべき

会社の考え方は2パターンしかありません

  1. 大きな成長よりも現状維持のために商売をしている会社
  2. リスクをおっても大きな成長や業界内でのポジション取りを目指している会社

会社説明会などに参加すると、世の中の全ての会社は❷を目指しているように思いがちですが、地元に根ざして、お得意様のために会社を存続させることを目的に営業をしている会社もたくさんあり、そのスタンスの差に貴賎はないと私は考えています。

少し話がそれてしまいました。
上司とあなたの相性が悪いとき、大企業であれば何かと理由をつけて配置転換を希望する事ができます。
しかし、そのような恵まれた会社に所属している人ばかりではないでしょう。

そのときモノをいうのは、あなたが会社で、どのような立ち位置、キャラクターだと思われているかです。
もし、誰一人として味方がいない状況であれば、転職を真剣に考える必要があります。
あなたに問題があるのか、新人いびりを良しとしている社風なのかは、深く考える必要はありません。

深く考えずに淡々と逃げ道を確保しましょう

もし、若者の気持ちがわからない、20代で人生詰んでいるように感じて、この記事を読んでくださっている方は、こちらを読んでみてください。
きっとお役に立てると思います。

https://mettanet.org/%e4%bc%9a%e7%a4%be%e3%81%a7%e5%83%8d%e3%81%8f%e6%84%8f%e5%91%b3%e3%81%8c%e3%81%aa%e3%81%84%e3%80%81%e4%bb%95%e4%ba%8b%e3%81%ab%e3%82%84%e3%82%8a%e3%81%8c%e3%81%84%e3%82%92%e6%84%9f%e3%81%98%e3%81%aa/

上司は社内政治で変える事ができる

上司を変えるときに

社内に余計な波を立てたくない
裏切り者だとか思われて嫌がらせをされないかな

こんな心配をしている人もいるかもしれません。

自分の上司は、無能だ!
僕は、こんな人の下で働けない!

と感情を爆発させてしまったら、別部署に移動しても、安心して働ける可能性は低いと思います。

新しい貴方の上司も人間ですので、どうしても腫れ物に触るような態度になってしまうことは、間違いないでしょう

上司が酷いハラスメントをしており、その噂が社内に浸透している場合でも、社内の手続きに則って対処するべきでしょう。

社内政治の話に戻すと、

  • 別部署の人や人事を握っている人に気に入られること
  • 前向きな理由が準備されている事

が社内政治を成功させる絶対条件となります。

この条件を満たすためには、前向きに仕事に取り組んでいる事や、ある程度実績をあげていること、苦戦していても、その努力が認められていることが条件となります。

この条件を1つも満たす事ができない場合でも、転職を検討すべきでしょう。

話をまとめると、上司ガチャの結果に関わらず会社で良い人間関係を築く努力をしなければ会社では生き残っていけないということです。